掲示板

 

ご訪問ありがとうございます。

掲示板ではタックル、仕掛けなど準備頂くものやその他のご質問・ご要望を気軽にコメント下さい。

船長はアメブロやインスタには載せない情報を展開していきます。宜しくお願いします!

 

コメント: 201
  • #201

    船長 (火曜日, 25 3月 2025 07:57)

    3/23

    コウイカ
    水温10.8〜11.5度。上潮と下潮で水温差は大きいです。朝は波風で乗り悪かったですがポツポツ拾えましたが波でオモリが浮くと釣れませんので上手く調整して釣られてました。オモリが浮く様なら糸は多めに出して空合わせのタイミングで巻き合わせが良いと思います。


    コウイカ好調ですがコウイカの予約ないのでこのまま終了かもしれません。4/6か4/12は空いてますので予約あれば最終便となります。


    宜しくお願いします!

  • #200

    船長 (火曜日, 25 3月 2025 07:48)

    3/22

    午前、午後コウイカ
    水温12.0度。かなり高くなりました。
    ヒット餌木はいつも通りもぐもぐサーチに餌撒き。カラーは黄色、青色、オレンジなどいろいろ。軍艦カラーのパタパタや紫色でも釣れてました。捨糸0センチが良かった様です。

  • #199

    船長 (月曜日, 17 3月 2025 13:18)

    3/15

    タイラバとジギング
    水温10.5〜15.0度。北は水温低く魚も低活性、南へ行くほど水温高く高活性。真鯛は全員に釣ってもらうには難しい海なので見切りを付けて釣れる物狙い。ハタはタイラバ。カサゴは胴付き仕掛けでオモリ50号前後で餌はハゼコ、サンマ、ホタルイカなど。何でも釣れますがハゼコが日ムラが少なく安定してます。
    1年で1番水温低い時期なのであとは潮ごとに良くなってくるかと思います。

  • #198

    船長 (月曜日, 10 3月 2025 07:59)

    3/8

    コウイカ
    水温10.9度。深い所は水温変化がないのか釣果はそれなりに安定してます。餌木はいつも通りもぐもぐサーチ。ラトル入りの餌木も使ってました。深い所は赤に反応するのか赤い色のキビナゴを使ってましたが効果は分かりません。竿頭は枝ス40センチ、捨て糸30センチ。




    3/15(土)、16日(日)はタイラバ、ジギングです。鳥羽方面では青物、サワラが好調。真鯛も狙ってみます!ガラガラ空きなので宜しくお願いします!

  • #197

    船長 (火曜日, 04 3月 2025 07:50)

    3/2

    コウイカ釣り
    水温11.5度。朝から好調でした。餌木は朝はレモスラグロー、ほろよいグローなどから始まり日中はケイムラブルー、ケイムラピンクなど。普通の餌木でも釣れてました。
    仕掛けは捨て糸0センチ。枝ス50〜60センチ程度で良く釣れてました。

  • #196

    船長 (木曜日, 27 2月 2025 06:32)

    2/23

    コウイカ
    厳しめな感じで釣る人と釣れない人が分かれてしまいました。水温が11.2度で急に下がり過ぎたのが原因かもしれません。トップ4杯でイカは釣れますので試行錯誤して釣って下さい。
    餌が付けられる餌木はもぐもぐサーチが良いです。

  • #195

    船長 (火曜日, 18 2月 2025 10:52)

    2/16

    コウイカエギング
    エギーノもぐもぐサーチで餌付き。カラーは色々なもので釣れてましたが朝はイエロー、オレンジなど。ケイムラブルーの乗りが悪かった様な気がしますが雨が降った時などは濁りに合わせたカラー選択が必要かもしれません。
    ローテーションしながらヒットカラーを見つけて下さい。

    水深は60メートル前後。オモリは50〜60号程度。オモリが底に着底してから20〜30センチ浮かせる方がいますが底にオモリが着いてないと釣れませんので常に底取りをお願いします。コウイカはアオリの様に浮いておらず砂地の底にベッタリと張り付きながら泳ぎます。
    コウイカの釣果に腕の差はありませんので釣れない時は何かが合ってないだけなので聞いてくれたら大丈夫です。

  • #194

    船長 (月曜日, 17 2月 2025 15:39)

    2/15

    【午前】
    コウイカエギング
    エギーノもぐもぐサーチでレモスラグローに餌を付けて1日釣れてました。カラーは全色あった方が良く持ってないとカラーを合わせる事ができず苦戦します。
    仕掛けはブログでも書きましたが捨て糸と枝スのオモリと餌木を逆に付ける方が多いのでご注意下さい。


    【午後】
    ジギングで青物狙いでしたが餌では午前も午後も良く釣れてました。釣れそうな青物探してウロウロしましたが力及ばすでした。ベイトは7〜8センチ程度のカタクチイワシでジグへの反応悪く顔を見た程度で終了でした。
    落とし込み仕掛けには鈴なりでカタクチが付きますのでジグではなく落とし込みの方が可能性がありそうです。何でもできる様にご準備下さい。

  • #193

    船長 (日曜日, 09 2月 2025 20:14)

    竹内さん

    春のティップランは例年同様にゴールデンウィーク頃に一度調査してから検討します。

  • #192

    竹内亮人 (日曜日, 09 2月 2025 19:55)

    こんばんは!!コメント失礼します。

    春のティップランはいつから始まりますでしょうか!?

  • #191

    船長 (月曜日, 03 2月 2025 07:57)

    2/2

    ジギング
    サワラはクレイジーオーシャンのエスグライド、シャウトのステイ、剣屋の頑鉄など150〜200g。サワラはかなり沢山いるので何でも良かったと思います。
    カサゴの餌はハゼコ。


    コウイカエギングの予約が多いので午後便でサワラジギングに行きたい人はご相談下さい。

  • #190

    船長 (月曜日, 03 2月 2025 07:39)

    2/1

    コウイカ
    水深60メートル。オモリ50〜60号。捨糸0〜30センチ程度。枝ス40〜60センチ程度。餌木はヤマシタのエギーノもぐもぐサーチ。餌はキビナゴ。朝一はレモンライムグロー、日が登ってからはケイムラピンク、ケイムラブルーなので連発。
    今年も例年と変わらないくらいは釣れます。

  • #189

    船長 (火曜日, 21 1月 2025 18:33)

    1/18

    ジギングとタイラバ
    水温13度。クイック、ボッコーネ、Z4など。色は何でも良かった様な気がします。
    PEは2号でリーダーは8〜10号でお願いします。水深が深いのでPE1.5では上がるまでに時間が掛かり周りの方とオマツリして釣りになりません。タイムロスで地合い終了という事にもなってしまいます。
    カサゴは胴付き仕掛けでオモリは50号程度。餌は冷凍のハゼコ。良く喰います。


    1/19

    ジギングとタイラバ
    水深60〜80メートル。上潮でプチ地合いありましたが下潮では地合いはなかったです。ジグは売ってない種類だったので参考になりません。
    真鯛の食いが良いのでタイラバをやれば沢山釣れたと思います。ジギングにこだわるとボウズになりそうなのでご注意下さい。見切りが重要で釣れるものを狙う方が良さそうです。

  • #188

    船長 (火曜日, 14 1月 2025 13:02)

    1/11午後

    ティップラン
    水温17.8。今年は水温高くイカが釣れてますが潮が大きいと上潮と下潮の水温差が3度以上あり渋くなりつつあります。それでも雪が溶けて水温が下がるまでは釣れそうな感じです。
    餌木はダイワの赤縞パープルやティップランナーのパープルパープルなど。
    地合い以外は当たり遠く逃すと厳しいです。


    1/12午前

    ティップラン
    水温17.3。日のバラツキもあり全員に釣ってもらうのが難しい釣りになってきたのでアオリのラスト便。
    地合い以外は当たり遠くタマポツ。終盤だけに1人2〜3杯も釣れれば良い状況でした。
    餌木はティップランナーパープルパープル杉、軍艦、ダートマックス赤など。

  • #187

    船長 (月曜日, 06 1月 2025 07:40)

    1/5

    ジギング
    渋い日が続いてたのでこの日は北へ。ベイトはもりもりでサッパ、イワシ、小アジなど。地合いがきたのは水深25メートル前後の浅場で鰤のボイル。周りではブリが上がってました。自船もスタートから現場にいましたが残念ながら配当なし。水深が浅いので小さいジグをスピニングで横引きの方が釣れる様な気がしました。地合いも短く20分ほど。
    6時間釣行で20〜30分の地合いでしか釣れないのは厳しいのでタイラバ、餌釣りなど何かしら釣れる所で釣りをした方が良いかもしれません。お土産のカサゴはよく釣れます。餌は虫餌、ハゼコ、イカタンの用意をお願いします。水温が下がってきてますので臨機応変に何でも出来る様に準備下さい!

  • #186

    船長 (月曜日, 06 1月 2025 06:12)

    1/3

    アオリイカ
    水温16.2〜15.4。水温はあるが潮のせいか食い渋り。水深15〜40メートル。重さはシンカーと餌木を合わせて40〜80g程度。地合いで釣らないと数が釣れませんので手返しよくお願いします。餌木はティップランナーのパープルパープルや金アジなどで釣れてました。3.5号だけでなく3.0号で工夫してる方も釣れてたので色々と試してみると良いかと思います。

  • #185

    船長 (木曜日, 02 1月 2025 19:49)

    12/31と1/2

    ジギング
    水深40〜90メートル。ジグ150〜200g程度。朝からチャート、緑色系で青物がヒット。ボッコーネ、tgベイト、リスキーなどで釣れてました。青物の胃の中からは小さなゼンメがたくさんだったのでシルエットの小さいジグがオススメ。地合いは30分程度2〜3流しで終わります。釣れないとボウズになる可能性があります。数を釣ろうと思ったら釣れた後の手返しが重要。

  • #184

    船長 (水曜日, 01 1月 2025 09:41)

    12/30 アオリイカ

    水温17.2〜15.6。例年より最大3度ほど水温が高いです。アオリイカも数は潮次第な所がありますが型狙いとなり0.8〜2キロの良型が多いです。トップ9杯で船中は人数で変化するので参考にはなりませんが釣る人釣るって感じはあります。
    餌木はティップランナー、ダートマックス、ヤマシタを中心にパープルパープル、パープルレッド、ゴールド系や軍艦などのカラーで釣れてました。

  • #183

    船長 (金曜日, 27 12月 2024 09:08)

    この時期になるとちょくちょく聞かれますが…

    西高東低の冬型の気圧配置となり北から西にかけての風は伊良湖のポイントは直で影響を受けて出船できる日が少なくなります。

    船を走らせるだけなら風速15メートル吹いてても走れますが安全に楽しく釣りをしてもらいたいので、風向きや波の高さにもよりますが風速10メートルを出船の目安にしております。

    宜しくお願いします!

  • #182

    船長 (日曜日, 22 12月 2024 09:45)

    12/21

    【午前】アオリイカ
    水温16.2〜16.8度。例年なら14度前後まで下がる水温も今年はまだ16度をキープ。潮周りにもよりますがアオリイカは好調です。
    餌木は最近の定番のティップランナーのパープルパープル、軍艦、金アジなど。
    年始まではティップランやってみます。

    【午後】何でも便
    ジギングは深いポイントなので150〜200g、PE2.0、リーダー30ポンドくらいでお願いします。のんびり巻き上げてると周りとオマツリして地合いを逃します。
    タイラバは潮が良かったのか水温が高いせいか真鯛の日だったよでたくさん釣ってる船もありました。玉は100〜120gくらいを準備下さい。
    落とし込みはベイト次第でできます。アジは大きいので小さいアジが付くとチャンスです。針に付きさえすれば何かしらアタックしてきます。小針の無い針はベイトの付きが悪いです。

  • #181

    船長 (水曜日, 04 12月 2024 06:28)

    12/1 アオリイカ

    iPhoneを水没させてしまい特にデータはありません。水温19.6。まだまだ水温が高く楽しめます。型も大きくキロ超えが多くなってきました。水温が12〜14度くらいまでは普通に釣れるので今年は年末年始まで頑張ります!


    青物、サワラも活性高くなってきました。
    冬は港を出てすぐのポイントなので移動時間が少なく楽しめます。ジギングもご予約お待ちしております。

  • #180

    船長 (金曜日, 22 11月 2024 10:52)

    11/17 アオリイカ

    水温23.0。気温は下がってきましたが水温はまだまだ高いです。14度切るくらいまではイカも元気です。餌木はティップランナー、スクイッドマニア、ヤマシタなど。紫、軍艦、金アジなどで釣れてました。
    餌木とシンカーを合わせて80グラムくらいまで準備下さい。シンカーも50グラムくらいまで売ってます。風と潮が同じ向きだと3ノットくらいで流れ軽いと釣りにならない日もあります。
    せっかく来て釣りが出来ないのは勿体無いので準備は抜かりなくお願いします。

  • #179

    船長 (月曜日, 11 11月 2024 17:01)

    11/9

    【午前】アオリイカ
    水温20.7度。晴から曇り。小潮で速さ1.0〜2.0ノット。餌木は2.5〜3.5号。2.5号の餌木はカンナが小さく大きいのか掛かりにくいと思いますがたくさん釣れてたのは意外でした。カラーはパープルパープル、パープルレッド、パープルグリーンなどパープル系中心や下地が赤テープなど良く釣れてました。ティップランナー、ダートマックスは強かったですが活性高ければ何でも良いかもしれません。
    キロ超のイカが多くなってきました。バラシやカンナに掛からず餌木を抱いたまま上がってくる事がありましたがこの場合はドラグが緩く合わせが弱いです。しゃくってる時はドラグが糸がギリギリでないくらいキツく、掛かってからドラグを半回転ほど緩めるのも効果あります。


    【午後】ジギング、タイラバ
    凪倒れの日でした。風なし潮なし。ベイトはカタクチなので落とし込みのサビキを落としても掛かりませんでした。ベイトが小さいのでジグへの反応も悪い上に潮がなく魚のスイッチが入りませんでした。胴付き仕掛け餌でカサゴは釣れてました。タイラバ、ジギング、キャスティング、餌釣りなど周りの邪魔にならなければ何釣りをされても大丈夫です。

  • #178

    船長 (木曜日, 07 11月 2024 08:15)

    11/4 ジギングとタイラバ

    青物はPE1.5〜2.0くらいでしたがブリが思ったより太ってるので1.5号では少し細く上げるのに時間がかかり周りとオマツリし釣り上げるまで他の人が釣りが出来ないという場面もありました。地合いがどれくらい続くのか分かりませんので糸の太さは検討が必要。これからの時期はハマチは1.5号。ブリは2.0号以上が良いと思います。ベイトはカタクチを吐いてましたので小さめのジグで水深もあるのでタングステンが良いです。

    真鯛は秋らしく好調。ネクタイはオレンジを使ってた人が多かったです。秋なので甲殻類を捕食してるとは思いますがベイトが多いのでジグでも釣れました。玉は赤、金、オレンジなど。ヤキサイズの数釣りが基本になるので針は小さく3〜4本針がバラシにくいです。大鯛も混ざるのでドラグがキツイ過ぎるとバレるので緩めからスタートして下さい。何匹かバレていきました。

    良型のアジもいたのでサビキの準備や潮止まりで餌釣りでカサゴなども良いと思います。

  • #177

    船長 (水曜日, 06 11月 2024 06:31)

    11/3 アオリイカ

    水温23.5。晴天。深場のイカは当たりが少ない上に船も流れず苦戦しました。当たりのない人とある人に分かれてました。潮や1日の中でも時間帯によって良い悪いがあるのでタイミング次第の様です。軍艦カラー、ダイワの紫の下地が赤テープで釣れてました。下地が赤テープは強いです。


    ちょこちょこキャンセルも出ますがすぐ埋まるのでこまめにカレンダーをチェック下さい。

  • #176

    船長 (木曜日, 31 10月 2024 21:50)

    11月の午前は5:00集合、5:30出船ですが全員集まって明るくなれば時間前でも出船。午後がある日は場所にもよりますが11:00沖上がりくらいです。
    午後は通年同じの12:00集合で集まり次第に出船で日没までとなります。午後は釣行時間が短くなりますがご了承下さい。

    12月の午後は中旬頃までの予定。その後の午後はアオリイカ次第で検討。

  • #175

    船長 (水曜日, 30 10月 2024 17:06)

    10/27 アオリイカ

    【午前】
    水温23.3度。天候は曇り。
    ティップラン初心者や慣れてない方は気軽に釣り方を聞いてくれたらアドバイスします。ティップランは本当にちょっとした事で釣果に差が出ます。そっとしておいて欲しい方もいると思うので基本的には黙って見てます。
    後半にアドバイスしてからはパタパタっと連発されてて良かったです。
    餌木はティップランナーの紫、軍艦カラーなどでトップ9杯。


    【午後】
    水温23.6度。天候は曇り時々小雨。
    午前が地合いで終わったので午後の地合いは夕方かと思いましたがポイントは違いますが1流し目から入れ食いでした。1人の方がいきなり5連発。餌木なのか人による差(しゃくり方)なのかだと思いますが理由までは解明できませんでした。大きくクイックにしゃっくって竿を下にしてビタッとステイでした。
    釣れない時間帯に釣る技術は皆さんの釣り方を参考にもう少し研究してみます。
    餌木のカラーはローテーションしまくってたので良く分かりませんが夕方のマズメはピンクゴールド、紫カラーのラトル入りで連発。夜行性のイカも暗くなると視覚より聴覚に反応なのか勉強になりました。

  • #174

    船長 (月曜日, 28 10月 2024 07:50)

    10/26 アオリイカ

    【午前】

    水温25.0度。最大2.0ノット。天候は曇り。
    餌木は3.0〜3.5号でしたが大きいのが混ざるので3.5号一択で問題ありません。
    ダートマックスの下地が金、ダイワ の下地が赤テープ。赤テープの軍艦。定番色の紫や緑を中心に下地が結構重要です。
    ウネリが大きいと船が上下して餌木が海中でふらついて乗りが悪くなりますので竿で調整して頑張って安定させて下さい。


    【午後】

    水温23.5度。天候は曇り。午前に続きウネリ大。
    クレイジーオーシャンのパープルグリーン。パープルパープル。ヤマシタのマーブルなどカラーはいろいろでした。ポツポツ釣れますが船も流れず渋かったです。

  • #173

    船長 (金曜日, 25 10月 2024 15:24)

    10/20 アオリイカ

    水温23.3。沖はウネリ予報で釣りが出来る所へ。軍艦カラーで釣れてました。シャローは数釣り、ディープは型狙いといった感じですが天候などによっていく場所は常に変わりますので準備だけはお願いします。

  • #172

    船長 (月曜日, 21 10月 2024 07:37)

    10/19 アオリイカ

    この日はティップを折ってしまう方が2名いました。ティップに糸が巻いてないかを良く確認してしゃくると良いと思います。ドラグがキツイと巻いた時にすぐ折れますので慣れないうちは巻いても折れない程度にドラグを緩めにしておくのも良いです。

    【午前】

    水温25.5度。
    朝から当たりは連発ですが乗りません。釣れると良型。餌木は3.0〜3.5号。釣れてた人はティップランナーの紫や紫のボーダーラトル入りなどで釣れてました。潮は1ノット以上で流れてましたが糸は真下で潮と風が同調して1日バーチカルでした。


    【午後】
    餌木は3.0〜3.5号。ティップランナーの紫、ヤマシタの軍艦カラーで釣れてました。軍艦の様に下地が赤テープは毎回釣れてます。
    場所によってコウイカが混ざるので巻き上げは焦らずゆっくりと上げて下さい。コウイカはアオリより身が柔らかく身切れしやすいです。

  • #171

    船長 (水曜日, 16 10月 2024 07:52)

    10/13 アオリイカ


    最近、不思議と当たる人と当たらない人に差がある事が多いです。餌木のカラーなのか、姿勢なのか、ステイ時間なのか、釣れてる人に合わせるしかないのであれこれ聞いてみて下さい。自己流は事故流になってしまいます。


    【午前】

    カラーはいろんな色で釣れてました。餌木は3.0〜3.5号をそれぞれ使用。最近はクレイジーオーシャンのティップランナーを使ってる人が多く良く釣れてます。ラトル入りも釣れてたので効果もある様です。
    朝と後半の地合いは良く釣れて、その他はポツポツ程度なので釣れるタイミングを外すと辛いです。たくさん釣るには地合い以外でポツポツ稼いで、地合いでどれだけ手返し良く釣るかです。地合い短くて3流しで終了でした。


    【午後】

    午前は沢山釣れたのでイカはいるはずなのに船が全く流れず移動の繰り返しでしたが駄目でした。
    風の全くない凪の日は浅場でボートエギング風にティップランをやった方が良いかもしれません。今度、探りを入れておきます。
    先々週に様子を見に行ったけど釣れなかったポイントでは水温が下がってきたせいか少し釣れてた様です。

  • #170

    船長 (月曜日, 14 10月 2024 08:15)

    10/12 アオリイカ

    最近はティップランに慣れた方で5〜6人で船中20〜30杯が平均くらいです。浅場に入ると数釣りで深場に入ると型狙いになるので船中の総数は参考程度にして下さい。
    多くもなく少なくもない程度に釣れて潮や風など環境で前後するといった感じです。


    【午前】

    潮は風と潮が重なり最大2.5ノットほどで速過ぎました。餌木とシンカーで50〜70gまで使用しました。3ノットで流れる時もありますので重いシンカーもご用意下さい。
    1ノットは時速1.852キロで3ノットは時速5.556キロとなりますので3ノットは1秒で約1.5メートルほど船が進みます。
    リールを1秒に1回転で5シャクリしたら着底か、7.5メートルも船が進みますので潮が早い時はシャクリ回数を減らしイカが抱きやすい様に工夫すると良いと思います。
    ちょっとした事で釣果に差が出てしまうので気になる方は釣りをしながら質問下さい。


    【午後】

    難しい日で釣れる人と釣れない人に別れてしまいました。潮が動かず苦戦しましたがイカはいる様です。地合いはなかったのでポツポツと上手く釣るしかない感じでした。
    マズメは下地がゴールド系が良く釣れてました。

  • #169

    船長 (水曜日, 09 10月 2024 08:12)

    10/6 アオリイカ

    風は微風で餌木の重さはトータル5〜60g。
    天候は1日曇りのローライト。ティップランナーの紫、ダートマックスの紫、ヤマシタの軍艦、青、紫などで釣れてましたがイカのヤル気があれば色は関係無さそうです。上潮、潮止まり、下潮に関係なくずっと釣れました。
    船と餌木までの距離でも変化しますがドラグの強さはイカのサイズに合わせて調整下さい。小さいイカに強いドラグでは身切れし、大きいイカに弱いドラグではカンナに掛かりません。10月は800〜1200g程度のイカに合わせたドラグで良いと思います。

  • #168

    船長 (月曜日, 07 10月 2024 10:36)

    10/5

    【午前】アオリイカ
    渋かったのでカラーローテーションの頻度が高かったですがほとんど定番色で釣れてた様に思います。潮と風の向きが重なると最大2ノットを超えてました。風の強い日はシンカーは重いものまで準備しないと底が取れず釣りにならない事もあります。流れが早く糸が斜めになりすぎる時は底取りは1〜2回程度にしないと根掛かって餌木をロストしますのでご注意下さい。


    【午後】タイラバとジギング
    潮止まりのタイミングがありましたが青物は回遊と地合い次第ですが真鯛は狙えば良く釣れます。赤色の玉が良かった様です。真鯛は秋になり数釣りの季節となりました。アジは11月末頃までは釣れます。
    今シーズンのカンパチは終了しました。来年また宜しくお願いします。

  • #167

    船長 (水曜日, 02 10月 2024 17:42)

    シャローのボートエギングはサイズと数が潮によってバラツキが出始めたのでそろそろ沖のディープエリアでのティップランになりそうです。3.0〜3.5号の餌木にシンカーをご用意下さい!
    皆さんの準備が出来ていれば今週末あたりから沖を検討します。



    9/26 アオリイカ

    餌木は2.5〜3.0号程度。大雨による濁りと水潮で餌木のセレクトが難しい日でしたが当たりが少ない時はローテーションしてみて下さい。
    パターンがあったようで軽くキャストして長い時間ステイ(フォール)させて釣ってました。餌木が重いとあっという間にボトムなのでシャローは軽い餌木がオススメです。シャローはシャローで面白さがありますがそろそろ終了です。

  • #166

    船長 (火曜日, 01 10月 2024 07:43)

    9/28


    【午前】アオリイカ
    船が流れない時は軽くキャストした方が広範囲を探れます。餌木は2.5号でシンカー無し。シャローはゆっくりフォールしていく方がよく釣れます。金アジ、ピンクゴールド、紫、軍艦、オレンジなどカラーは色々。


    【午後】タイラバ、ジギング
    ポイント着いた時が地合いで周りで何人も竿を曲げてました。真鯛、アジ、太刀魚、青物が同じ場所にいるのでやりにくいですが狙いたいものを狙って下さい。
    水深30〜60メートルまで狙うのでアジのオモリ50〜60号。タイラバは100〜120g。ジグは120〜150gを目安に準備下さい。軽いと流れて周りとオマツリします。

    カンパチのジグは80g程度。タコベイト付きのサビキが有効。今回はエビングでも釣れてました。シルエットが小さい方が喰いが良いです。
    気温と水温が高いのでもう少しカンパチ続きそうの気配でした。

  • #165

    船長 (月曜日, 23 9月 2024 08:50)

    9/21

    【午前】

    アオリイカ
    餌木は2.5号。紫や金アジなど良かった様です。潮なく風なく船が流れず苦戦。流れない時はキャスティングで広範囲に探れる方が良いですがティップランロッドはキャスティングロッドではないのでなかなか難しいです。
    水温29度でまだ真夏の様な海だったので10月からのハイシーズンに期待します。様子を見てシャローからディープエリアにしますので3.5合程度の餌木とシンカーの準備をお願いします。


    【午後】

    お店の定員に勧められて購入されてきた方もいますが軽いものは使えない事が多いです。自船に乗船される時の基本的な用意も載せておきます。


    真鯛
    潮通しの良く深い所は海が秋なのか真鯛の活性。玉はタングステンなら100g前後、鉛なら120g程度をご用意下さい。

    アジ
    サビキ仕掛けは迷ったらケイムラ針がバラツキなく安定して釣れます。オモリは50〜60号。もしくは下のオモリの代わりはタイラバ、ジグでも大丈夫です。

    カンパチ
    ジグは60〜120gで平均80g程度。シルエットの小さいショートのタングステンがオススメ。ロングジグなどは冬の青物用なので使えません。
    潮が早く川の様にもなるので重いものまでご用意下さい。
    タコベイト付きのサビキを付けると良く釣れます。なかなか良いサビキが売ってないのでタテ釣り用のサビキを使ってタコベイトを付けて自作で作って来られる方もいます。

  • #164

    船長 (木曜日, 19 9月 2024 07:48)

    9/15 アオリイカ

    午前

    夜から続く雨の影響で釣れない事はありませんがイマイチでした。餌木は2.5号。シャローは余り大きくしゃくらず小さい方が良さそうです。おかっぱりと違って船は餌木までの距離は近いので小さくても餌木はしっかり動いてます。しゃくりの大きさは一定ではなく餌木までの距離で変化させてみて下さい。近くは小さく、遠くは大きく。


    午後

    数を釣るには地合いではない所でいかに釣るかでした。船の流れる速度が速い時は餌木はやや重く、遅い時はシンカーなしで軽く。一日を通して潮流や風の変化で同じ重さではない様に思います。
    毎回ですが前半釣れる人、後半釣れる人など不思議とバラツキがありますね。釣れてる人に合わせてみて下さい。

  • #163

    船長 (月曜日, 16 9月 2024 08:36)

    9/14 タイラバ、ジギング

    午後

    ウネリと潮でイマイチでしたがハマチが釣れたポイントで夕方はカンパチが爆釣だった様で…移動はしない方が良かったかもしれません。
    午後の太刀魚は午前で叩かれた後なので釣れない事はありませんが毎回微妙なので真鯛やアジなど五目釣りがオススメです。
    希望があればやりますが日没も早いので釣行時間が勿体無い気がします。

  • #162

    船長 (月曜日, 16 9月 2024 08:30)

    9/14 アオリイカ

    餌木は2.5号をメインに緑、紫、赤などの色で良く釣れてました。船が流れない時はシンカーを付けると沈下速度が速すぎて当たりが減ってしまう感じでした。水深5〜10メートル前後の水深なら底が取れなくても問題ありません。15g程度の餌木で4〜5メートル(数秒)も沈めればイカは餌木の存在を認識しているので追い掛けてきます。
    工夫してみて下さい。

  • #161

    船長 (火曜日, 10 9月 2024 07:53)

    今週末もアオリ便の空きあります。
    シャローはショアタックルでも大丈夫です。
    宜しくお願いします!



    9/7 アオリイカ

    サイズはコロッケからトンカツサイズ。餌木は2.5号がオススメです。イカが小さくシャローで群れてます。風がないと流れませんのでシャローだけにキャストしたりも有りなので色々と試してみて下さい。シーズン初でしたが今年も多そうです。もうひと潮あればサイズも良くなると思います。


    9/8 アオリイカ

    ポイント変えてもサイズのほとんどはコロッケからトンカツサイズまで。餌木は2.5号前後が最適。たくさん追いかけてきますがイカが小さくカンナに掛からずテクニカルな釣りで難しい。
    カラーは紫、赤などが良かった様です。

  • #160

    船長 (火曜日, 27 8月 2024 13:20)

    8/24

    午前

    自船はアジ釣ってから行ったので地合いが終わった後でしたが、青物(ブリ、ワラサ)、サワラは朝一だけ爆釣で、ポイントは違いますがタイラバ真鯛の地合いも同じタイミングの朝から上げ止まり前だった様です。
    落とし込みのベイトはアジ、カマス、イワシです。

    アジはケイムラが安定して釣れます。アジは大きくバラしが多発。専用の竿やクッションを入れたりして口切れ対策があると大きいアジが拾えます。

    真鯛は下潮が効くまでは喰い悪く潮が効いた午前と午後の間のタイミングで釣れた様です。上潮は沖の潮が入ってくるので澄み潮対策は必要。



    午後

    カンパチ
    60gのタングステンのジグかサビキで入れ食い。水深は浅いですが潮が早いので重めがあると良いです。カンパチをタモで掬うと網に針が絡み手返しが悪いので抜けるなら抜いた方が数釣りできます。


    真鯛
    赤金のタングステンヘッドにスタートのオレンジネクタイで良く釣れてました。午前はタイミングが合いませんでしたが午後は大鯛の地合いがありました。浅い所から深い所まで狙いますので60〜120gくらいがあると良いです。

  • #159

    船長 (火曜日, 20 8月 2024 07:49)

    8/18 ジギングとタイラバ

    真鯛
    ネクタイの差なのか釣る人は釣る感じでした。ネクタイはオレンジと黒のゼブラカラーにラメ入りのものが良く釣れてました。

    台風で荒れ後は小物は釣れますが喰い悪く潮は澄み潮。下潮なのにリリース魚のヨコワが4匹ほど釣れたので沖の潮がかなり入ってました。
    数日で良くなると思いますがタイラバは澄み潮用のネクタイをご用意下さい。


    青物、サワラ
    落とし込み、ジギングの両方でサワラ、真鯛、青物が周りでは釣れてました。特に落とし込みの方が喰いは良かったですが針にイワシが付くか、アジが付くかで喰いが変わっている様でした。ウルメが混ざっていたっぽいですが掛かったのはカタクチでした。針は小さめが良いです。

  • #158

    船長 (金曜日, 16 8月 2024 15:29)

    9月の狙いもの

    カンパチ
    釣れ始めたので午後はカンパチ狙います!
    午前は釣れないしポイントも遠く往復に時間も掛かり釣りの時間が短くなるので基本的にはやりません。

    アオリイカ
    昨年は9月の頭からシャローのアオリ便で釣れてました。(ブログやインスタを確認下さい)
    港内にはすでに新子が泳いでいるのが目視できますので今年も当たり年の可能性があります。
    9月中旬頃にシャローのボートエギング&ティップランを募集しますので宜しくお願いします。

  • #157

    船長 (金曜日, 16 8月 2024 15:21)

    8/14 高校生の素人集団

    大アジ
    朝から入れ食い!10匹くらいに1匹は大アジ。クッションゴムや専用竿でないので口切によるバラし多数でした。

    青物
    周りではワラサ、ハマチ、サワラが上がってました。自船はサワラはカッターされて上がらず。
    ジグでもタテ釣りでも釣れますが水深が少し違います。

    タイラバ
    潮緩く真鯛はイマイチ。潮通しの良い所は当たりは多いです。

    他はサビキでカマス、イサキがよく釣れました。ケイムラとホロフラッシュ付きが良かったです。

  • #156

    船長 (水曜日, 14 8月 2024 17:43)

    8/13 真鯛、アジ、太刀魚

    真鯛は潮緩く渋かったです。それでも1日の中で潮が動くタイミングでは喰う様ですが良い時間に何を狙うかは要検討。
    太刀魚はようやく数釣りの良い群れがいます。
    アジは大きいのが良く口切れでバレるのでクッションゴムを入れたり、アジ専用の竿など対策が必要。今年は大きいのが多いです。
    青物も2回掛かりましたが途中でバレました。スーパーライトの小さいジグが良い様ですが針のサイズが小さいと外れる様です。

  • #155

    船長 (日曜日, 11 8月 2024 18:12)

    8/10

    午前
    タイラバはどの魚種も飽きない程度にはポツポツ釣れますが爆釣とはなりません。少人数の時はタイラバはドテラ流しですので風や潮が大きい時は流れが早いので120〜150g前後までは準備して下さい。
    タテ釣りはアジ、イワシ、カマスベイトで青物、真鯛、ヒラメが良く釣れてました。
    アジはケイムラサビキ。


    午後
    アジ狙いからスタートでしたがケイムラサビキで爆釣。2時間ほどやって多い人でおそらく余裕の50匹オーバー。40センチ前後が良く混ざりました。
    タイラバの潮止まりは当たりなしだったので午前のポイントにタテ釣りへ。ベイトの付きはよくここでもアジは入れ食い。青物の他にサワラに2回やられました。
    カンパチはジグへの反応悪くサビキのタコベイトを付けると落ちパク。サビキはハヤブサの根魚用のものでしたが根魚用なのでよく切れてました。変えのサビキは多めにお願いします。

    カンパチが始まりましたが午後で予約をお願いします。

  • #154

    船長 (火曜日, 06 8月 2024 13:23)

    8/4 真鯛、アジ、太刀魚

    朝は真鯛は潮止まりと澄み潮が重なり喰い悪かったです。潮が動き始めたタイミングでアジと太刀魚に行きましたが真鯛も潮が動いたタイミングで良く釣れた様です。何に良い潮を使うかだと思います。

    アジは好調ですが大潮はオモリが50号程度だとキツイ場面がありオマツリするので重いオモリを用意しましょう。

    太刀魚は泳ぐのが下手なので大潮は喰い悪く潮が弱まったタイミングで地合いでした。
    テンヤはポツポツ釣れてました。


    お盆の連休は空き空きです。潮も程よく動くので期待大です。

    宜しくお願いします!

  • #153

    船長 (月曜日, 05 8月 2024 07:45)

    8/3 真鯛とアジ

    真鯛は玉とネクタイで差がでますが2時間ほどで多い人で6匹。朝はいつも通りで良いですが日中は上潮は沖の潮が入り澄み潮なのでネクタイは透明感のあるハッキリしない暗い色の方がいいかもしれません。

    アジはケイムラは安定。最近はハヤブサのホロフラッシュ&オーロラサバ皮でたくさん釣られてる方もいます。サビキは日によって釣果に差が出ますので何種類かあると良いです。
    餌なしでも数えたら38匹釣れてたそうです。
    サビキにスーパーヤマナカで買ったイカタンを付けて釣られてる方はさらに爆釣してました。

    大アジ好調です。

    青物は回遊中。ベイトはイワシと小アジで横でタテ釣りで釣られてる船はたくさん釣れてた様です。

  • #152

    船長 (木曜日, 01 8月 2024 06:29)

    7/28 真鯛とアジ

    真鯛はバレる当たりも多いので針は小さめで数は多めが良いかもしれません。何回かに1回くらい良型の当たりがきます。水深は深くないせいかスカートは暗めが良く当たります。

    アジは好調。サビキによって差が出ますので何種類かあると良いです。ケイムラは安定して釣れてます。



    少し離れたポイントで午前、午後でアジ、イワシベイトで落とし込み釣り(タテ釣り)が好調の様です。何でも釣れてるので見に行きたい所ですが…。